茨城県 強化選手 強化練習会にお誘いいただきました。
他県より群馬強化選手、小川道場、その他いろいろなチームが
筑波大学 柔道場で2日にわたり合宿をしました。
内郷柔道塾の塾生は、色々な選手と試合形式、練習などをして
大変勉強になりました。
週末の、青森 ひのまるキッツに参加するに当たり良い練習となりました。 個人個人に色々感じ取ったようで今後こういった経験を積み重ね目標に向かい頑張ってもらいたいと思います。
お誘いいただきありがとう御座いました。
週末は、青森 頑張りましょう!!
茨城県 強化選手 強化練習会にお誘いいただきました。
他県より群馬強化選手、小川道場、その他いろいろなチームが
筑波大学 柔道場で2日にわたり合宿をしました。
内郷柔道塾の塾生は、色々な選手と試合形式、練習などをして
大変勉強になりました。
週末の、青森 ひのまるキッツに参加するに当たり良い練習となりました。 個人個人に色々感じ取ったようで今後こういった経験を積み重ね目標に向かい頑張ってもらいたいと思います。
お誘いいただきありがとう御座いました。
週末は、青森 頑張りましょう!!
いわき市の宏道館主催の合同練習会に参加させていただきました。
主催者の宏道館の先生方や、保護者の皆様、関係各位様には大変お世話になりました。
朝9時より午後4時まで素晴らしい汗をかき選手たちは頑張っておりました。
又の機会にお誘いください。
この度は、ありがとう御座いました。
合同練習会の様子
本日のベストショット!!
見てください……この顔つき・・根性!!
いい顔してますね・・・・
ありがとう御座いました。

暑かった、辛かった、楽しかった、嬉しかった・・・・・で終わった内郷柔道塾合宿及びレクレーション。
13日の午後1時集合、練習前にお決まりの座禅から始まり一連の練習をモチベーションを最大に持ち上げ個人個人の目標に向かってひたすら大声で頑張っていました。例年ながらこの合宿を皮切りに大きく成長する選手がおります。楽しみに見守りたいと思います。
さぁー、、、厳しくつらい練習も終わり待ってましたと塾生たちのボルテージも最高に達しておりました。みんなでの食事、花火、ビンゴゲーム、様々なことをしてチームが一丸となり楽しんでおりました。
ゲームやレクレーションをやっているときの集中力を練習や試合に出せたら申し分なのでしょう!!


子供たちの食事と指導者、保護者の懇親会も同時スタート
まあまあまあまあまあまあま盛り上がりました。
笑って笑って転げまわり、転げまわったら最後起き上がってこれない
のり先生もいたりして、それは楽しかったです。
楽しかった半面、ものすごく忙しかったお母さん心から感謝いたします。差し入れを持ってきてくださった方々にはおいしくいただきました、ありがとう御座いました。

14日 朝 5時30分起床、6時より過酷な朝の練習・・・
頭から足先まで汗でびしょびしょになりながら挫折する塾生もなく良く頑張りました。立派です。
さていよいよレクレーション・・・
今回は、入水鍾乳洞に行ってまいりました。

未知の世界へご招待された保護者の方々、いじめだーーーー
死ぬーーーー、と喚きながら必死に子供たちに笑われまいと頑張っておりました。鍾乳洞の中では、大騒ぎ(かあーちゃん)方、以外にも塾生たちはすいすいと楽しんでいました。岩にしがみ付いて泣きわめく人、足の冷たさに失神しそうな人、その場から動けなくなる人、そこの穴は肉をたたまなければ(通れねーどー)等などまずは笑わせてもらいました、ご馳走様でした。

その後、塾生の親のはからいで温泉で昼食を取りながら楽しい1日を過ごせました。道場に戻り合宿終了!!
帰り道は、塾生、保護者の方々は爆睡しておりました。その寝顔に何やら意気込みを感じました。お疲れ様でした。
ありがとう御座いました。
私個人的に感じたこと・・・
選手が練習中にだらけたり、やりたくない姿勢を示したり、集中できない塾生がいたりするのはなぜか?
いろいろ試行錯誤しながら試してはいるものの必ずそのような塾生が度々います。原因は私の指導方針、指導力に甘さがあるからだとこの合宿を通じて考えさせられました。
塾生には何の責任がありません、皆さんも良くお分かりかと思いますが、遊び、ゲーム、大好物の食事などをしているときのお子さんの姿は、何のためらいもなく輝かしいとは思いませんか?
柔道というスポーツに関心を向けることのできない指導はむだにいやなことをやらされていることに過ぎず、身にならず、成長も望めるはずがありません。
私個人的な目標として、柔道に興味を示してくれるような環境づくりを大切にあの子だけは?ではなくすべての塾生が遊び、ゲーム感覚と同じように柔道を好んでもらうことを目標とする事がすべての保護者、塾生が望む目標を達成できる一番の課題かと思いました。
勿論、保護者のご協力が大切です、よろしくお願いいたします。
色々考えよっと・・・・・・^0^
またまたやってまいりました。
内郷柔道塾の新入部員です。
1年 愛喜 すばしっこくてヤンチャ
2年 光希 待望の内郷柔道塾最高体重 間もなく60キロ
3年 慶輔 身長を生かし長い脚が武器になる
お膳立て完了!!
目指せ 全国大会
明日より内郷柔道塾の合宿
目標は何かを考え、一人ひとり自覚を持って頑張りましょう!!
塾生紹介に記載しました。
楽しくなりそう^^^^^^^^^
26回 しょうじゅう杯
各学年、伏龍部門、昇龍部門、団体戦に分かれ頑張ってまいりました。
私ども、個人的な理由により参加できず子供たちの活躍を一試合一試合
電話で確認しながら一人で興奮しておりました、心臓に悪いです。
今まで、なかなか結果が出せない選手たちの活躍に今後の成長にわくわくしてしまいました。頑張っているのは子供たち・・・えらいぞ・・・すごいぞ・・・頼もしいぞ・・・・
釘を刺すようですが、スタートです。これからの大きな試合に向けて
天狗にならず頑張りましょう!!
試合結果
伏龍部門
小学1年生の部
3位 遠藤 悠太
小学3年生 中・重量級
優勝 新妻 玲音
2位 矢吹 武流
3位 遠藤 康介
小学4年生 中・重量級
大会事務局の手違いにより予選敗退となってしまった新人斎藤 達夫
実は、予選で対戦した相手に1本勝ち、その相手が優勝してしまった・・・事務局では、敢闘賞を授けてくれました。初出場 初優勝できたかも????????
小学5年生 軽量級
3位 渡部 卓未
小学5・6年生 軽量級 女子の部
優勝 田村 紘唯
大会よりいきなり最優秀選手賞に選ばれパカ〜っと開けてなぜに私・・・っと思いながら満面の笑みを浮かべていたようです。
なぜなら決勝戦でいちばん綺麗な一本勝ちを収めたからだそうです。
おめでとう!!
昇龍部門
1年生~3年生までの混合 中・軽量級
優勝 三浦 伊織 3年
2位 渡辺 永 3年
3位 田村 侑己 1年
3位 我妻 賢吾 1年
1年生の活躍は見事でした。良く勝ち上がりましたね!!
入賞独占おめでとう!!
みんないい経験をしたようです。
力を合わせて県、東北、全国大会に向け仕上げていきましょう!!