14期 卒団式

14期の卒団式が3月28日に行われました。
14期卒塾生
岡本雪乃
田村紘唯
の2名が内郷柔道塾を卒業した。
たった2名しかいなかったのですが2人の存在は大きく
大黒柱が2本抜けた感じですごくさみしい思いでした。
只、2人とも中学校に入学後柔道部に所属して内郷柔道塾で
後輩の指導傍ら自分を磨きますと言うことなので安心しました。

今までの柔道経験を生かして自分の目標を達成できることと中学校生活では文武両道の道を外れることの無いように頑張ってほしいものです。
がんばれ 14期 内郷柔道塾 卒業生!!
11.223
4

以上、14期 卒団式でした。

カテゴリー: 内郷柔道塾からのお知らせ |

西郷四郎杯少年柔道大会

西郷四郎杯少年柔道大会

26年 3月23日

肌寒い朝、6時30分 会津若松に出発いたしました。
雪が吹雪いておりましたが定刻通り到着!!
組み合わせを見てみると、4ブロックに分けてあり
リーグ戦方式でした。

内郷柔道塾のリーグは県の強豪チームばかりのリーグでしたが
選手たちは良く頑張ってくれました。

リーク戦
石背柔道会3-0 勝利
喜多方スポーツ少年団 4-0勝利
新潟北部スポーツ少年団 2-2内容負け

残念ながらリーグ敗退

頑張りましたが今後の課題が残る内容でした。

選手の中には1年前に比べればすこぶる良い試合を展開していた選手もいました。
今後の成長が楽しみです。

それでも怪我も無く楽しく試合が出来ました事に、大会関係者様にお礼申し上げます。

 

カテゴリー: 内郷柔道塾からのお知らせ |

必勝祈願及びレクレーション

必勝祈願及びレクレーション

3月16日、本来ならば足利市にて柔道大会に参加予定でしたが
主催者の先生がお亡くなりになり残念ですが大会中止となりました。岡ノ谷先生のご冥福をお祈り申し上げます。

内郷柔道塾は、急遽予定を変更して古峰神社で毎年恒例の必勝祈願をしてまいりました。
今後の内郷柔道塾の安全と必勝を祈願して生徒たちは様々なお願いをしておりました。
その後、道中に千本松牧場でジンギスカン、食べ飲み放題で柔道を忘れて思いっきりハメを外してきました。
塾生も保護者も指導者も本当に良く溶け合いながら充実した一日を過ごしておりました。
雰囲気がとても良く私どももすがすがしい気分になりました。
震災直後 内郷柔道塾は5名ほどになってしまいどうすればいいのか悩んでいた時期も正直ありましたが残っている選手たちと信頼し合いながら頑張ってきて良かったと思いました。
今回のレクレーションは40名を超える人数でにぎやかに行えたことも塾生と保護者並びに指導者の先生のおかげであります。
感謝申し上げるとともに今後の柔道大会で素晴らしい成績を挙げ恩返ししたいと思います。
皆さん、お互いに頑張りましょう!!
まもなく卒団式を迎える6年生の塾生たちは後輩たちに最後まで指導してください。よろしくお願いいたします。

楽しい必勝祈願とレクレーションでした。

IMG01339 IMG01341 IMG01329

 

カテゴリー: 内郷柔道塾からのお知らせ |

石田杯 あさか野柔道大会

石田杯 あさか野柔道大会

先日、あさかの野柔道大会に参加いたしました。

福島県大会レベルの大会に我々も今後を見据えて気合を入れて望みました。
今大会の目標に一歩及びませんでしたが選手たちは頑張りました。
入賞出来ずに終わってしまった選手の育成に私ども個人的に見直したいと思います。内郷柔道塾の信念として、一丸柔道を目指すことから塾生全員が柔道をやる喜びを味わってもらわなければ私ども指導者の本当の目的を失うことになりますので内郷柔道塾の底辺の拡大に全力を尽くすつもりでございます。

結果は次の通り
1年生無差別級
優勝 我妻 賢吾
2位 田村 侑己
3位 遠藤 崇一郎
3位 大竹 愛喜
1回戦敗退 遠藤 悠太
1年生 独占 頑張りました。
2年生 無差別級
ベスト8 吉田 光希
2回戦敗退熊田 耕介
1回戦敗退 渡辺 将人
吉田は優勝した選手と旗判定2-1 残念
熊田、渡辺は対外試合初経験頑張りました。
3年生無差別級
優勝 新妻  玲音
2位 三浦 伊織
3位 遠藤 康介
1回戦敗退 大竹 慶輔
棄権 矢吹  武琉(インフルエンザ 残念)
棄権 中川 汐月(インフルエンザ残念)
目標の独占制覇は残念ながら流行のあやつにやられた。
絶対王者 伊織を破った同チームの玲音お互いが切磋琢磨し
団体で目標を達成したいものです。
4年生 -45㎏

優勝 平根 優大
棄権 斎藤  達夫(怪我)
夏の全国大会予選を思わせる試合形式 夏にもう一度・・・
頑張りました。目指せ・全国
5年生 -50㎏
2位 須田  洸郎
夏にリベンジ あと半歩・・・
目指せ・全国

ベスト8渡部 卓未
優勝者に旗判定2-1 あと一歩 目標を持って練習しましょう!!
頑張りました。目指せ・全国
6年生無差別級
ベスト8 岡本 雪乃
2回戦敗退 田村 紘惟
男女混合無差別の中良く頑張りました。
これまでの経験を大切にしてください。

こんな具合で試合に参加してまいりました。
目標は常に高く、立てた目標通りの練習をこころみる。
やるのはお前たち・・
やらぬもお前たち・・
喜ぶもお前たち・・
泣くのもお前たち・・
親に対して、常時感謝の気持ちを忘れずに・・

以上、試合の関係各位様お世話になりました。
IMG01279
IMG01284



カテゴリー: 内郷柔道塾からのお知らせ |

第14回 東日本少年柔道交流大会

第14回 東日本少年柔道交流大会

第14回 東日本少年柔道交流大会 8日(土)
7日金曜日の夜11時出発し深夜午前3時に会場近くのコンビニに車中泊まり・・・
8時会場入り・・・
さすが東日本、錚々たるメンバーが勢ぞろい過去に内郷柔道塾ではベスト8が最高成績でした。
我がチームは低学年2チーム高学年1チームの参加でした。
高学年はMD柔道クラブに敗退しました。
体の違いと体幹の強さを思い知らされた試合内容でした。
低学年Bチームは先鋒吉田が快進撃で一本勝ち続く選手は試合経験とメンタルの弱さを知りました、良いものを出し切れば何の問題もなく戦える選手たちのこれからの練習に反省を含め頑張っていただきたいと期待いたします。
低学年Aチームは決してずば抜けてよいチームとは思いません。ただこれだけは言える事は、選手、指導者、保護者が常に一丸となれる事、いわばA
チームばかりでは無く内郷柔道塾全体が一丸となれるチームに大きな力が出るのだと思います。結果は低学年53チームの中で 優勝することが出来ました。私を含め試合会場に行った指導者、保護者は信じられないような表情でみんな泣きわめいておりました。この大切な瞬間、感動を忘れずこれからも頑張りたいと思います。
大会結果
高学年
内郷柔道塾0‐4MD柔道クラブ
低学年
内郷柔道塾B 1‐2前橋ジュニア柔道A(群馬)
内郷柔道塾A 2‐1無心塾飯島道場B(茨城)
内郷柔道塾A 2‐0五十嵐道場A(埼玉)
内郷柔道塾A ①‐1舟川柔道塾A(埼玉)
内郷柔道塾A 2‐1田島道場A(群馬)
準決勝
内郷柔道塾A 2‐1一心館菅谷道場(茨城)
決勝
内郷柔道塾A 2‐1寒川柔友会A(神奈川)
決勝戦の相手は体が大きく素晴らしい選手がそろております。正直あきらめムードの中臨みました。先鋒 我妻1年もつれながら大外刈り1本勝ち
いけいけムードの中次鋒 三浦 開始15秒絶妙なタイミングで相手の股に潜り込み圧巻の背負い投げ1本勝ちその時点で優勝を決めることが出来ました。大将の新妻は接戦するも払い腰で一本負け
選手は保護者の涙にもらい泣きしておりました。
良く頑張ったと思います。
この勢いをバネにして、増々練習に気合を入れて更なる上の大会に目標を定め頑張っていきたいと思います。
バンザイ・・・・内郷柔道塾
優勝おめでとう!!

IMG01248

1391992457877

大雪の中高速道路全面通行止め!!
午後4時道中試合の余韻を残しながらも翌日の朝8時・・・
16時間かけて無事帰宅・・・
その日は死んだように寝てました。
このトラブルも最高の思い出になりました。
指導者、保護者の皆様お疲れ様でした。
IMG01250

カテゴリー: 内郷柔道塾からのお知らせ |