2015 稽古収め ・・・ 2015大会成績 ・・・

2015 稽古収め ・・・ 2015大会成績 ・・・
2015年は内郷柔道塾にとって奇跡の年だったのか?
はたまたまぐれだったのか?など色々と考えました。
練習は、本当に努力しました。ひどい時期は1か月に数日しか休みがなく塾生たちにとって我慢の日も続く中、本当に良く頑張ってくれました。
結果次の通り福島県予選はすべて制することが出来ました。嬉しいの一言・・・素晴らしい年・・・だった。。。
来年に向けてすでに戦いは始まってます、それを踏まえて先月より強化練習を積み重ね頑張れるだけ頑張ってきました。去年より選手たちは食トレのおかげで、10センチ10キロ増で臨むことが出来ます、実力はどうあれ体重・身長の2015年一年間での目標は達成・・・
2016年は去年の記録を1つでも多く塗り替えることです。4冠達成の2年連続を1の目標、2の目標で全国大会での1回戦突破、3の目標で全国大会ベスト4など目標を掲げ頑張るしかございません。
1つ1つ慎重に且つ大胆に攻める柔道を前提に頑張って行きましょう!!
新入部員も一気に8名入部・・これからが楽しみです。
2015年大会記録・・・
下記の大会を超える成績を目標に頑張りましょう!!
15回東日本少年柔道交流大会 低学年の部 準優勝
2015 福島県選手権全国予選 優勝
第7回あさか野少年柔道大会
2年生 優勝 我妻  2位 大竹
3年生 優勝 吉田
4年生 -45 2位三浦 +45優勝 新妻 3位 遠藤
第35回 全国少年柔道大会 1回戦敗退
第24回 日整柔道福島県予選会 優勝
第10回 力善Jトーナメント
3年生 重量級 優勝 我妻 軽量級3位大竹
4年生 2位吉田
5年生 優勝 遠藤 2位 矢吹 3位 新妻
西郷四郎杯  3位
23回 東北少年柔道大会 日整東北 予選2位 敗退
第12回全国少年柔道大会 個人
5年-45キロ優勝 三浦 +45キロ 3位 新妻、矢吹
第28回マルちゃん杯 全国大会 東北予選 3位
第28回マルちゃん杯全国大会 1回戦敗退
第35回東北ブロック福島県予選 優勝
2015 全国錬成大会 低学年の部 3位
第6回 無心塾杯少年柔道大会  低学年の部 2位
第5回 斎藤仁杯争奪柔道大会 3,4年生の部 2位
つくばユナイテッド柔道大会
5年生の部 3回戦敗退(対戦-古賀塾代表戦)
4年生の部  3回戦敗退 (対戦-つくばユナイテッド)
他・・いわき地区大会、市長杯  優勝
以上の成績でした。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

頑張れ!! 内郷柔道塾!!

20151225_212914

カテゴリー: 内郷柔道塾大会結果及び心境 |

第15回少年柔道錬成交流会の申し込み

第15回少年柔道錬成交流会

大会申し込み  平成27年11月25日(水)申込期日

お世話になっております。
申込期日が明日となりました。
皆様の多数の参加お待ち申し上げます。

この度、内郷柔道塾は野外出店の際に肉巻棒にぎり・カレーライスを出店予定です。
その他、多数の出店が出ます。
併せてお願い申し上げます。

スタッフ一同精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 少年柔道練成交流会のお知らせ |

第15回少年柔道錬成交流会

第15回少年柔道錬成交流会

大会申し込み  平成27年11月25日(水)申込期日

お世話になっております。
申込期日が近付いてまいりました。
皆様の多数の参加お待ち申し上げます。

この度、内郷柔道塾は野外出店の際に肉巻棒にぎり・カレーライスを出店予定です。
その他、多数の出店が出ます。
併せてお願い申し上げます。

スタッフ一同精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。

DSCN0073

 

カテゴリー: 少年柔道練成交流会のお知らせ |

第15回 少年柔道錬成交流会のご案内

第15回 少年柔道錬成交流会のご案内

本日よりホームページ内の第15回少年柔道錬成交流会のご案内が始まりました。

すでに、申し込みをいただいた団体がございます。誠にありがとう御座いましす。

本日、ご案内のはがきを郵送いたしました。

お忙しい中申し訳ございませんがふるってご参加下さいますようお願い申し上げます。

申込期日  27年11月 25日(水)
お問い合わせ・・yamaju@lemon.plala.or.jp

スタッフ一同ここからお待ち申し上げます。

内郷柔道塾  山崎 憲一

DSCN0073

カテゴリー: 少年柔道練成交流会のお知らせ |

第5回斎藤仁杯争奪少年柔道大会

1445822446673第5回斎藤仁杯争奪少年柔道大会

3回目の出場となる斎藤仁杯争奪少年柔道大会に参加してまいりました。

まずは、とにかく寒い、寒い・・・・・
恒例の前夜祭、 夜はお決まりの懇親会、朝方2時過ぎまでやっていたようです。
恒例行事、親と指導者との連結は深まり増々内郷柔道塾の絆は深まったような気がします。

さておき、1・2年の部、3・4年の部、5・6年の部に分かれエントリーいたしました。この組み合わせは、県選手権のエントリーと同じ組み合わせで先を考えながら試合に臨みました。東北・関東・北海道からエントリーされレベルが高くしがみ付く思いで頑張りました。
1・2年の部・・1.1.2.2.2年生  出場なし 4回大会 優勝
3・4年の部・・3.3.4.4.4年生  出場  4回大会 準優勝
5・6年の部・・5.5.6.6.6年生  出場  予選敗退

3・4年の部・・ようやく同学年同士のエントリーとなり2年後の選手権メンバーを見据えてエントリーしました。課題は山ほど出てきましたが、今後の練習に大きく勉強になりました。昨年準優勝、秋田県 山中道場さんに完敗・・・
今年はどのようになるかどのようにすべきかを考え試合に臨みました。
1回戦・・内郷柔道塾3-1車力柔道(青森)
2回戦・・内郷柔道塾3-1藤崎柔道(青森)
3回戦・・内郷柔道塾3-2光洋館柔道(北海道)
決勝戦・・内郷柔道塾1-4清水柔道(北海道)
完敗でした。悔しいところではありますがあのような柔道スタイルもあるのだと勉強になりました。

1445822429878

5・6年の部・・やはり学年落ちの4名で出場、どこまで頑張れるか、どこまで成長しているかのテストみたいなもので、楽しんでやることが出来ました。
6年生に立ち向かう姿勢が立派なものでした。
1回戦・・内郷柔道塾4-1三船十段柔道A(青森)
2回戦・・内郷柔道塾4-1中里誠心塾(青森)
3回戦・・内郷柔道塾1-3鶴田柔道(青森)
またしても完敗、実力が上の選手との試合の運び方に成長を感じられました。

4年生以上の無差別の個人戦に出場
結果は伴われませんでしたが、4年生ベスト8 2名  5年生ベスト8  1名
それなりに課題は残りましたが、頑張ってました。
個人戦において審判員の判断に誰もが疑問を抱く審判が下されました。
指導者として、どのように指導すべきかを考えさせられました。
その試合の柔道スタイルは立派なものでしたが、辛口に申しますとポイント制である柔道はやはりポイントを取らなければどのような審判が下されるかはわかりません。ポイントを取れる柔道に徹したいと思いました。

著しく成長している選手がぽつぽつ出てまいりました、楽しみです。
反省点は、小さい選手がどのようにして組手を工夫して試合を運ぶかを反省点におき今後の試合につなげたいと思います。
いつも思いますが遠征するたび選手の成長が見えるのは見てて楽しいなーといつもながら思います。頑張りましょう!!

遠征を生かし、福島県選手権に向けさらに土台を固めていきたいと思いました。

日々努力、内郷柔道塾!!

1445822454277

カテゴリー: 内郷柔道塾からのお知らせ |