2016 福島県柔道選手権 優勝祝賀会

2016 福島県柔道選手権 優勝祝賀会
日時・・28年 2月 10日(水)
場所・・内郷  クレールコート
DSCN0514

 

 

 

 

 

先ず始めに、会場をご提供くださいましたクレールコート様に厚く御礼申し上げます。
そして、準備にご足労頂きました保護者会の皆様、ありがとう御座いました。
来賓では、県柔連の会長をはじめ、高校の恩師の石川先生、中学校の恩師の高萩先生、県柔連の理事長先生方がお忙しい中お祝に駆けつけて頂いたことに深く御礼申し上げます。
さて、この度2016年福島県柔道選手権全国予選を制し2年連続連覇を成し遂げた内郷柔道塾団員の皆様おめでとうございます。
連覇をする難しさ、そして付随するプレッシャーを跳ね除け優勝できました事、嬉しく、そして頼もしく思いました。よくぞ1年間我慢して頑張ってきた塾生を誇りに思います。
早々に、祝勝会を開催しましたが、決勝戦の余韻がまだ冷めやまないうちだったので思い出すようで何となくドキドキしながらのお祝いでした。
昨年の全国大会での教訓を生かして、やれることを最大限に生かし福島県代表として、全力で頑張りたいと思っております
盛大に祝賀会が開催されている中、来季を見据えて3連覇を目指して選手作りに始動したいと思っております。
指導者の先生方、保護者会の皆様よろしくお願いいたします。

頑張りましょう!!

おめでとう内郷柔道塾!!

内郷柔道塾会長挨拶
DSCN0481

 

 

来賓祝辞
DSCN0489

 

 

 

 
DSCN0494

 

 

 

 
DSCN0498

 

 

 

 
DSCN0500

 

 

 

 
祝賀会の様子・・・
DSCN0474DSCN0476

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCN0479DSCN0519DSCN0549DSCN0521DSCN0512

 

 DSCN0524DSCN0547DSCN0532DSCN0552DSCN0557DSCN0550DSCN0575DSCN0509DSCN055920160207_160900
ありがとう御座いました。

来年もやるぞーーーーー!!

カテゴリー: 内郷柔道塾大会結果及び心境 |

2016 福島県柔道選手権 全国大会予選

2016 福島県柔道選手権 全国大会予選

昨年に引き続き選手権2連覇達成!!
20160207_160900

会津若松鶴ヶ城体育館で2016年 福島県柔道選手権 全国大会予選が開催されました。

まず、大会関係者各位様に厚く御礼申し上げます。
大会運営お疲れ様でした、ありがとう御座いました。雪もほとんどなく穏やかな日和でした。
2連覇に圧し掛かるプレッシャー・・・
新年になり正直、自分自身どのように時を過ごして来たか分からない位のプレッシャーが襲い掛かってました。塾生、保護者に自分の弱気な気持ちが乗り移らないように常に強気でふるまってました。
そうも言っていられず覚悟を決め試合に臨みました。

第1シード、昨年の優勝チームの特権・・・
さらに重圧がかかり押しつぶされそうでした。シードを含め5回戦を制すれば全国大会に出場できる・・・何とかこいつらと再び全国大会に行きたいと強く思い今まで頑張ってきました。
苦しい時も楽しい時も常にこいつらと共にしてきた練習・・・
勿論無駄にはできない、そして頑張って協力してくれてる保護者、忙しい中自分の時間を削って指導してくださっている先生方に全国大会をプレゼントしたいと思う気持ちだけで無我夢中で頑張ってきました。
勿論、塾生たちが一番頑張ってきました。
結果、2連覇を達成でき安どの気持ちと達成感が吹き上がってきました。
2年連続5回目の優勝を成し遂げた内郷柔道塾一員は歓喜にあふれていました。おめでとう!! 内郷柔道塾 2連覇 優勝!!
決勝戦の接戦の様子は文末に述べさせていただきます。

試合結果は次の通り・・・
1回戦シード
2回戦 内郷柔道塾 4-0保原柔道スポーツ少年団
3回戦 内郷柔道塾 5-0 石背柔道スポーツ少年団
4回戦 内郷柔道塾 5-0 飯坂柔道スポーツ少年団
決勝戦  内郷柔道塾  ②-2郡山市柔道会

郡山市柔道会とは昨年に引き続き何度も試合で双方苦戦を繰り返してきたライバルチームです。今年も同チームの決勝戦となり緊張漂う中、静かに始まりました。珍しくも内郷柔道塾の応援団は観客席より見守っていたような状況でした。あくまでも個人的に感じた展開なので実際のところはどうであったかはうっすらとしか記憶にございません。あしからず・・・
先鋒戦が始まり双方怒とうの攻め、ポイントを取ったのは相手チーム、取り返そうと必死に攻めるもタイムアップ優勢負けをした熊ちゃん涙がボロボロ
次鋒戦で攻めてポイントを戻すぞっと冷静さを失っていた監督山ちゃんがいた、監督の指示ミスで攻めきっていた吉ちゃん大ドンデン返し、返され畳に叩きつけられていました。主審の手が高々と上がり一本負け、吉ちゃん涙どころか鼻水でぐちゃぐちゃ・・・その瞬間悪夢がよぎり私に悪のささやきが問いかけました。
ざまーみろ・・・会場のすべての観客席から割れんばかりの拍手、この瞬間今までこのような場面は嫌と言うほど経験済み、それをを想定した練習も重ねてきました。ふと見ると5年生たちの顔つきが変わっていた。
やばい顔つきではなく冷静で、且つおち着いていつもの表情と違い、私をはるか上か見つめて任せてくださいっと言っているような顔つきでした。
後ろ3人に対しての指示は、内郷柔道塾をお前たちに任せた!!としか言えない自分に情けなさを感じた反面、闘志に着火してもらった感じでした。
中堅の三ちゃんは、相手のいけいけムードの絶頂の中、一点を見つめがむしゃらに戦いに臨みました。指導1まで追い込むもタイムアップ、嫌なムードを断ち切ってくれたような試合展開でした、三ちゃん成長したなーと感じられました。
2点リードを許したまま後2人・・
副将戦、最近、頭以外体重、身長、精神面、体力など急成長している矢ちゃん、開始早々抑え込み一本勝ち、期待に応えてくれました。
鬼瓦のような形相で涙を流し私を睨めつけ何か言いたいことでもあるか・・
と言わんばかりに素通りしていきました。(怖^0^ ) 
ありがとう矢ちゃん・・・
有効以上のポイントを取らなければ勝利はない状況におかれた内郷柔道塾は
大将任された新ちゃんに託すしかなかったです。
新ちゃんは試合直前に相手を見つめ自分を落ち着かせる儀式、デカヘット、顔、胸、足にムチを入れ気合十分で大丈夫です、と一言残して向かっていきました。内郷柔道塾を新ちゃんに託すしかない、泣いても笑っても後が無く崖っぷちに立たされた上に、重すぎるプレッシャーに立ち向かった新ちゃん返し技で有効・・・並んだ・・・その瞬間心臓が口から一瞬飛び出てきました。
でかした・・新ちゃん・・・その瞬間いつもは放してしまう引手・・何かが乗り移ったような形相で手を放すことなく瞬時に抑え込み・・・20秒が果てしなく遠く感じた瞬間主審の手が一本を示した、その後はあまり覚えてません。
歓喜にあふれかえった内郷柔道塾全員で涙におぼれてました。
子供たちとさらに信頼関係が深まる事ができました。

接戦で戦えた郡山市柔道会に敬意と尊敬の意を示したいと思います。

郡山市柔道会の監督をはじめ選手、保護者の皆様に感謝申し上げます。
又の機会によろしくお願いいたします。

20160207_160443
全国大会2年連続 選手権5回目 !!
目標を掲げがんばるぞ!!

カテゴリー: 内郷柔道塾からのお知らせ |

2015年 反省会・錬成会の反省会

錬成大会お疲れ様でした、また、2015年大会も併せてお疲れ様でした。

本日は、保護者の皆様ありがとう御座いました。

盛大に反省会を行うことが出来ました。

2015年をの大会を振り返り2016年の大会を踏ん張りましょう!!

それにしても、食い過ぎだ・・・・・・・・~

 

20160123_171140

 

カテゴリー: 内郷柔道塾からのお知らせ |

第15回少年柔道錬成交流会

DSCN0073

第15回少年柔道錬成交流会にご参加いただきまして、誠にありがとう御座いました。

役員、協力審判員、参加いただいた団体様のお蔭で無事大会を終えることが出来ました事改めまして、お礼申し上げます。

来年も、ぜひ参加いただけますようよろしくお願いいたします。

尚、交流大会ですので各団体様からの意見、要望なども是非お寄せいただいて、来年の大会をさらに盛り上げていきたいと思っております。

本年度の大会に関しまして、内郷柔道塾スタッフ一同心より感謝申し上げます。

ありがとう御座いました。

PS、忘れ物の写真を搭載いたしました、ご確認の上ご連絡くださいますようお願いたします。

20160112_203005 20160112_203016_001 20160112_203036 20160112_203049 1452606531632 1452606539396 1452606544704 1452606555329 1452606561811 1452606574795 1452606581193 1452606587163 1452606594236 1452606601234 1452606607804 1452606612878

 

カテゴリー: 少年柔道練成交流会のお知らせ |

2016年 第15回少年柔道錬成交流会

第15回少年柔道錬成交流会の申し込みありがとう御座いました。出場チーム、大会関係各位様のご協力によりお蔭様で準備が完了いたしました。

出場団体  56団体

出場チーム 151チーム

個人戦出場選手 75名

当日まで大会プログラムは一般公開は致しません。

大会前日9日12時30分より試合会場を開放いたします。

各団体様同士でお話しあいながら練習試合を進めてください。

中学校以上の選手は最初にかかり稽古をいたします。

ご協力できる指導者の先生は是非中学生の練習にお付き合いください。

くれぐれもお気お付けていらしてください。

至らぬ点が只あるかと思いますが一生懸命に頑張りますのでよろしくお願いいたします。

内郷柔道塾 一同

カテゴリー: 少年柔道練成交流会のお知らせ |