東日本少年柔道大会へ出発
昨年 低学年の部で優勝、優勝カップ返還とともに優勝カップを持ち帰ってきますと元気よく出かけていきました。
監督を熊田先生に任せて、私たちは明日より第14回少年柔道錬成交流会の準備に取り掛かります。
東日本の大会に行く内郷柔道塾の選手達は全力で頑張ってほしいと思います。
明日より大会準備に取り掛かる保護者、指導者の先生方にはご苦労をおかけいたしますが力を合わせてがんばりましょう!!
行ってらっしゃい!! がんばれ!!内郷柔道塾!!
東日本少年柔道大会へ出発
昨年 低学年の部で優勝、優勝カップ返還とともに優勝カップを持ち帰ってきますと元気よく出かけていきました。
監督を熊田先生に任せて、私たちは明日より第14回少年柔道錬成交流会の準備に取り掛かります。
東日本の大会に行く内郷柔道塾の選手達は全力で頑張ってほしいと思います。
明日より大会準備に取り掛かる保護者、指導者の先生方にはご苦労をおかけいたしますが力を合わせてがんばりましょう!!
内郷柔道塾主催、第14回少年柔道錬成交流会が週末に迫り焦りも感じつつ
無事何とか開催にこぎつけそうです。
偏に協力していただいた参加団体様のお蔭だと感謝申し上げます。
スタッフ一同精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。
会場は11日7時より開場いたしますのでくれぐれも気お付けてお越し下さいますようお願い申し上げます。
内郷柔道塾 代表 山崎 憲一

4年生の部
1回戦  内郷柔道塾 3―1 舞鶴少年
2回戦  内郷柔道塾 ②―2 土浦体育協会
3回戦  内郷柔道塾 4―0 五十嵐道場
4回戦  内郷柔道塾 3―0 つくばユナイテットA
決勝      内郷柔道塾 2―1 明心館関本道場
優勝・・・おめでとう!!
先鋒 三浦 次鋒 新妻、やるべき仕事を決勝戦までしっかり勤めました。中堅 矢吹 副将 遠藤は今大会のMVPですね!!内郷の必勝パターンのレシピ通りの戦いをやり遂げてくれました。大将 吉田は3年生ながらアッバレ・・・これからが楽しみです。
選手の素晴らしい試合運びに勝利することが出来ました、塾生、保護者、指導者も大きな自信につながりました。さらに上をめざし過去の内郷柔道塾の成績を超えるべく基礎練習を大切にして、技術の向上を目指したいと思います。
毎回述べることですが保護者の協力があってこそ内郷柔道塾が成り立ち今後の内郷柔道塾が発展します。その所で深くお願いいたします。
とりあえず、優勝・・・やったぜよ・・・
東北少年柔道大会、筑波大学少年柔道大会の優勝祝賀会を予定いたします。
12月6.7日 2日間にわたり山形県新庄氏で第8回 東北少年柔道大会が行われました。
我々内郷柔道塾は前日5日深夜に出発し翌日の試合に車中泊をしながら望みました。
昨夜からの大雪で悪戦苦闘しながらようやく会場入り・・・

昨年、低学年の部 優勝  高学年の部 3部リーグ3位という成績でした。
今年、2連覇を目指し気合を入れて望みました。
高学年の部
1日目   予選リーグ 1位通過
2日目   決勝リーグ 1回戦2-2引き分け
2日目   決勝リーグ 2回戦2-2引き分け
内容で決勝戦へ行くことが出来ずベスト6
6年生主体のチームで望むところ我々は、6年2名 4年3名で頑張りました。内郷柔道塾と同率のチームが決勝戦へ進みました。
惜しくも内容で2位に終わったようです。
4年生の仕上がりに今の段階で納得っと言ったところでしょうか?
(小声でまだまだやるべきことがある)っとつぶやきたい。
でも最近のチームワーク、試合運びは100点でした。
良く頑張りました。
低学年の部
1日目   予選リーグ 1位通過
2日目   決勝リーグ 1回戦2-1勝利
2日目   決勝リーグ 2回戦3-0引き分け
ただ、全員内郷柔道塾の選手は明らかに成長しております。
完璧はもとめられないことは分かってますが一人一人の個性を最大的に伸ばしてあげれる指導者を私は目指しております。
たまにきつく指導することもあるかと思いますがお子様のメンテナンスを何卒よろしくお願いいたします。
大事な試合もこれから続きます。
子供達、保護者と一緒に色々と分かち合いたいと思っております。
優勝、おめでとう!!