全国出場報告 いわき市長へ表敬訪問

いわき市長に全国出場報告表敬訪問❗
20160818_161601

マルちゃん全国大会❗9月19日(東京武道館)
文部科学大臣杯整骨全国大会❗10月9日(東京講道館)
学年別全国個人❗8月(三重県営サンアリーナ)

最低でも昨年の記録を超えるべく1年間、関東のあちこちに出向き練習や試合をこなし準備はしてきました。全国大会に出場するだけではなく全国で戦えるチーム作りに子供たちと一緒に頑張ってきました。結果はどうあれ残された時間を塾生たちと我武者羅に、ひたすら目標に向かい頑張るしかないと思います。福島県のレベル、東北のレベルを少しでも上げてみたいと心底思っております。保護者、指導者と力を合わせて頑張って行きましょう!!

やるしかない・頑張るしかない❗
色々な困難をチャンスに変えて目標に向かって下済みを積むのみです。

皆様、よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 内郷柔道塾からのお知らせ |

28年度 全日本少年武道錬成大会

28年度 全日本少年武道錬成大会
20160731_090335

先日、日本武道館で28年度全日本武道錬成大会が日本武道館で盛大に開催されました。我々内郷柔道塾は、30数名で早朝より出発・・・
同日、福島県では全柔連主催の柔道教室が行われましたが申し込み後の開催だったため柔道教室は欠席いたしました。全国で展開されている全柔連主催の柔道教室、なぜに福島県だけは、全日本武道錬成の日に重なったのか個人的に疑問を感じました。

試合会場到着、組み合わせを見て厳選した抽選結果だと思われますが個人的な感情で、あれ・あれ、全国各地の優秀な団体同士が1.2回戦で対戦する展開・・・
一気に緊張がよぎった・・・
順当に勝ち上がれば、内郷柔道塾の対戦相手は、2回戦で今年の近畿マルチャン杯での覇者大阪代表ニュウジャパン柔道クラブ様との対戦が待ち構える展開・・・
不安は隠しきれないが、何故かわくわくしました。
9月19日に全日本選抜マルチャン杯に出場する団体の8割近くの代表チームが本日の大会にエントリー勿論だがどのチームも上位を目指してがんばっていた・・
内郷柔道塾は、低学年・高学年のエントリー・・低学年は昨年、3位(敢闘賞)を獲得し活きよいそのままで新メンバーで臨みました。
この大会は、大会ルールが定められており反則を取られるルールが多くあります。

内郷柔道塾の誰もが土壇場で、本大会ルールに悩まされる時が来るとはだれも思わず平常心を保ったまま試合は進行していきました。

低学年では、新人選手大会初出場が武道館なんて素晴しいデビューを飾った選手もいました。

色々とありましたが暑い中、選手は勿論、保護者、指導者の先生方はみんな頑張っていました。お疲れ様です、ありがとう御座いました。

大会結果は次の通り・・・

低学年
1回戦
内郷柔道塾3ー2小田原柔道
2回戦
内郷柔道塾3―2吉田柔道愛好会
3回戦
内郷柔道塾1ー3土曜柔道会
3回戦敗退・・・団体戦のむずかしさを体験できたこと、団体戦での自分の役割を体験出来て非常に勉強になりました、次回こそこの体験を自分のものにして上位を目指してもらいたいと思います。頑張りました!!

高学年
1回戦
内郷柔道塾5ー0柔志会
2回戦
内郷柔道塾2―1ニュウジャパン柔道クラブ
3回戦
内郷柔道塾3ー1南大沢警察少年柔道部
4回戦
内郷柔道塾4ー0岩井柔道部
準決勝
内郷柔道塾1ー2小川道場

2回戦での対戦はさすがに緊張いたしましたが、選手たちは試合の運びが非常にスムーズで淡々とこなして勝利!!
3回戦でハプニング発生・・・先鋒の三浦が開始早々内股をかけ活きよい余って釣り手がすっぽ抜け首投げ状態に・・・ダイレクトの反則負け、今大会の特別ルールで以後の試合出場停止・・・ガビ~~~ン・・・・・

三浦の後を任された熊介・・・青々とした形相、急に言われてもって感じでした。
それもそのはず、4回戦、準決勝、決勝とつながる踏ん張りどころ通常では逃げ出したくなる雰囲気、それでもピンチヒッター熊介は必死に頑張りました。逆に良い経験が出来たのではないでしょうか?来季向けこの経験を生かしてもらいたいと思います。順当に進み準決勝、先鋒熊介が一本負け、次鋒矢吹が全試合オール一本勝ち、中堅新妻が引き分け、怪我から復帰した副将遠藤が一本負け、大将吉田にかかった試合運びとなり指導1まで追い込むも引き分け、28年度の日本武道館は3位入賞(敢闘賞)で終了いたしました。

暑かった・熱かった、みんな頑張った・・・
4強入りしたかったがこれが現在の実力、意識改革を強化して、全日本選抜、東北ブロック県予選に向け頑張るしかない・・・
20160731_152837

PS・・・今週火曜日より、愛媛県 棟田道場、千葉県 錬心館岡野道場より県の強化選手が夏季期間練習に加わります。ブログを拝見された他道場の方々は参加自由ですので是非ご参加ください。
ご連絡お待ち申し上げます。

カテゴリー: 内郷柔道塾からのお知らせ |

第10回 岡田弘隆杯

第10回 岡田弘隆杯

 

1469439287135

先日夜10時に東北大会を終えて解散して本日24日朝6時に集合して試合会場の筑波大学柔道場に向かっていきました。
寝てるのか起きているのか分からないもやもやな状態で試合会場に到着しました。
連日にもかかわらず保護者、選手たちは晴れらかな顔つきです、どこにあるのかそのパワー・・・御見それいたしました。

試合会場に到着して出場している団体を見て気力がなくなるくらいの顔ぶれが集合してました。このような試合で結果を追い続けて連日頑張ってきました。
結果はどうあれ全力で戦うしかなく良き経験を重ねてもらえればと連日試合続きとはわかっていても強行突破し出場した、ある大会での目標の為・・・

結果は次の通り・・・

低学年予選リーグ
7人制【内郷4名】
内郷柔道塾1-5つくばA敗退
内郷柔道塾3-4下妻優心塾敗退
色々な経験を重ね、高学年になるまで色々勉強して行きましょう🎵
可愛かったな~~    頑張ったね^0^

高学年予選リーグ
7人制【内郷7名】
内郷柔道塾3-1石下柔道部
内郷柔道塾6-1龍ヶ崎柔道
決勝トーナメント
内郷柔道塾4-2小川道場
準決勝
内郷柔道塾3-③土浦体育協会
内容負け。

結果3位、、、意味があるのか、、、満足か、、、自分に厳しく結果を追うしかない、、、

決勝は土浦がつくばを破り優勝しました。

詰めが甘かった!!!!!!
後悔後に絶たず・・・・・
悔しかった・・・・・
監督の采配ミス・・・・・
色々と脳裏を駆け巡りましたが、我武者羅に頑張るしかない・・・・
ここまで頑張ってきた、また上を向いて頑張ろう!!

週末は全国錬成大会、教訓にして頑張るしかない・・・

3日間お疲れ様でした。

1469439330328146943933902914694393146881469342057552

内郷柔道塾の卒業生、岡本が同日-57㎏級で優勝・・・全中出場を決めました。
雪乃・・・・・・・・・・・おめでとう!!
全中前の練習が楽しみだ・・・・・・・・・・へへへ

 

頑張れ内郷柔道塾!!

 

 

カテゴリー: 内郷柔道塾大会結果及び心境 |

第24回 東北少年柔道大会

第24回 東北少年柔道大会

1469258842121
1469258833538

7月23日に整骨師会の各県の代表2チームが秋田県立武道館で行われました。
我々、内郷柔道塾は予算軽減をはかり前日の夜に出発して当日車中にて仮眠を取り試合に望みました。子供たちはそれにもかかわらず元気に試合会場に向かっていました。数週間前、同会場で内郷柔道塾は東北マルちゃんで優勝を成し遂げた思い出のある体育館です。気分は逆に変なプレッシャーがのしかかり監督である自分が落ち着かずにいたような状態でした。
逆に選手たちは堂々としたふるまいで、又優勝してやる!!などとほざきながら笑顔で試合に望んでいました。
やはり、出場している団体は各県の代表チームだけに顔つきが違って見えたのは自分だけでしょうか?
なるようになるだけ、やってきたことをやるだけ、必死にしがみつくだけと開き直り豪快にではなく小さく勝つ事に集中して頑張りました。

試合結果は次の通り・・・
予選リーグ
内郷柔道塾4-1高橋道場
内郷柔道塾4-1北林道場
内郷柔道塾3-1時習館
決勝トーナメント
準決勝
内郷柔道塾4-1鶴田町柔道少年団
決勝
先鋒   一本負け
次鋒   一本負け
中堅   優勢負け
副将   引き分け
大将   引き分け
内郷柔道塾0-3雄武館山中道場
東北マルチャンの決勝戦と同じ顔合わせ・・・
結果は惨敗でした。力のあるチームとの戦いに自分たちのチーム力を見直すことが出来ました。ありがとう御座いました。
福島県では初のリーグ突破と言うことで良かったのかな・・・
その後、数分前決勝戦で戦った同士、内郷柔道塾の選手たちと山中道場の選手たちはロビーでふざけ合っている姿がなんとも微笑ましく良きライバル同士に感動すら感じられました。

明日、関東圏の大会・・・筑波大学の岡田先生が主催される大会に出場するため足早に会場を後にしました。選手たちも保護者も指導者も連日連日お疲れのところよろしくお願いいたします。

バスの中の小宴会・・・楽しかったようでよかったです。おかげで寝不足でした・・・・(笑)^0^

14692588826261469258889189146925888662314692588954391469258823369

カテゴリー: 内郷柔道塾からのお知らせ |

第13回誠錬館杯争奪 柔道錬成大会

第13回誠錬館杯争奪 柔道錬成大会
1467368819835

日時 28年 6月26日
会場 かなくぼ総合体育館
主催であります誠錬館の皆様、ご準備、運営等お疲れ様でした。
心より感謝申し上げます。
福島県、東北から私たちのみの参加だけに頑張って行かねばならない気持ちで臨みました。

低学年の活躍が目立った大会でした。
1467368833597

2年生以下の部の3人制
1・1・2年生で臨んだ結果、前回とは一味も二味も良く練習通りに頑張りました。
一回戦  内郷柔道塾  2‐ 1 小川道場
二回戦  内郷柔道塾  0‐ 3 山武成柔会A
試合には負けましたが良い経験が出来ました、練習して今度は頑張りましょう。

中学年の部 4年生以下 5人制
一回戦  内郷柔道塾  シード
二回戦  内郷柔道塾  2‐ 1 つくばユナイテッド柔道
1名負傷で内郷柔道塾4名
三回戦  内郷柔道塾  3‐ 2 常総市体協 石下柔道部A
四回戦  内郷柔道塾  1‐ 3 山武成柔会A
バランスが良く試合に慣れてきた様子、今後が楽しみです。

高学年の部 5人制
内郷柔道塾B
一回戦  内郷柔道塾B  3‐ 1 錬成館西川道場
二回戦  内郷柔道塾B  0‐ 2 古賀塾B
良く頑張りました、若干ですが攻めの甘さと体捌きに雑な面々もあったようです。
負け試合こそチャンスです。次は頑張って行きましょう!!

内郷柔道塾A 4名で参加
一回戦  内郷柔道塾  4‐ 1 結城柔道スポーツ少年団
二回戦  内郷柔道塾       相手 棄権
三回戦  内郷柔道塾  4‐ 1 下妻優心塾
四回戦  内郷柔道塾  2‐ 2 古賀塾A
代表戦 僅差敗退、古賀塾は順調に勝ち上がり決勝3‐0で優勝、古賀塾の皆様おめでとうございました。

入賞すら逃した試合に反省して組手、接った時の取り組み方を反省点においてさらに頑張って練習していきましょう!!
一人ひとりが自覚を持って練習して実戦で実績をあげれるように努力してください。
朝早くから保護者会、引率された指導者の先生方お疲れ様でした、ありがとう御座いました。
1467368824751

以上、よろしくお願いいたします。

 

カテゴリー: 内郷柔道塾からのお知らせ |